水とミネラルウォーター

おいしい水とは
本来、水は無味無臭で、雨水の成分を調べてもミネラル成分などをほとんど含んでおらず、蒸留水に近い状態です。
しかし不純物をまったく含まない、いわゆる「純水」というものは、決しておいしい水ではありません。
雨水もいろいろな地層や岩盤に浸み込み、そこで水の性質によってさまざまな
ミネラル成分を溶かし込んでいきます。
ここで水に味が生まれ、岩盤や鉱物、苔や藻などの微生物も取り込み、においも生まれます。
これが水にうまみを与えていくのです。
この味と香りが水のおいしさにつながります。
またこちらのミネラルウォーター解説サイトも是非ご覧ください。
味覚は人によって感じ方が違うため、おいしい水を一概には決められませんが、
昭和60年に厚生省(現在厚生労働省)が「おいしい水研究会」なるものを発足させ、
ここで全国の水道水の水質や水に含まれる成分などから「おいしい水」とは何かを導き出そうとしました。
そして、おいしい水の水質条件を定義し、まとめています。
それによると、ミネラルや炭酸ガスが適度に含まれ、有機物や塩素分、
においの少ないものがおいしい水とされています。
また、水のおいしさを決める要素として水温があげられます。
一般的においしく感じる水温は体温のマイナス25℃だと言われています。
個人の体温差や好みもありますが、
だいたい15℃から18℃の水がおいしいと感じる人が多いようです。
しかし、上記のおいしい水の定義には次のような但し書きがついています。
「ここに示した数値は、おいしい水の一応の目安である。
一般的にいって、これに適合したものであれば、ほとんどの人がおいしく飲めるといってよいと思われるが、
逆に、この一部に適合していないからといって、かならずしもその水がおいしくないということではない。
たとえば、硬度や遊離炭素の濃度がこの条件にはずれた水であっても、
その他の水質成分のバランスからおいしく飲める水というものもあれば、
おなじ水でも、飲む人の好みやいろいろな条件によって、おいしく感じられたりそうでなかったりもする」
この但し書きが示すように、水のおいしさの判定は難しく、個人的嗜好による差が大きいことは確かです。
水道の発達により、いつでも簡単に水を使い、飲むことができるようになりましたが、水道水は安全を第一に優先するため、薬品や塩素などを入れなければいけません。
そして水道管を通ることにより、水道管のサビの臭いなども付着してしまいます。
これではおいしい水とは言えません。
そこで本当においしい水を求める人が増え、ミネラルウォーターやウォーターサーバーの需要が高まっています。
また水が髪や肌に与える影響をご存じでしょうか。
こちらのサイトもご覧ください。
発毛効果が期待できるお薦め育毛シャンプー『モンゴ流シャンプー』