水とミネラルウォーター

1日に必要な水の量
人間は体の60%が水で出来ています。
生命活動を維持するために、私たちは絶えず水を摂取し、その水によって排泄し、循環させる必要があります。
水による循環機能が正常に働いていると生命は保たれ生きていくことができます。
では、人間の体には1日にどれぐらいの水が必要とされているのでしょうか。
成人が1日あたり必要とする水分量は、体重1kgあたり50mlだといわれています。
子どもや幼児ではさらに多くの水が必要となり、1kgあたり100〜140mlの水が必要です。
つまり、体重が70kgの成人が1日あたり必要とする水分量は、50ml×70kg=3.5Lとなります。
水分の摂取方法は3つあり、体内で代謝により生成される水分が約0.5L、食事により吸収される水分が約1.2L、残りが直接口から摂取する水分となり、人間は直接口から1日に1.8Lの水を摂取する必要があると考えられます。
季節や環境によっても左右されますが、夏の暑い季節などではさらに多くの水分が必要となります。
この水分が不足すると、体内の循環機能や排泄機能がうまく働かず、体内に老廃物や毒素が蓄積されて健康を害します。
また、水分不足は血液をドロドロにしてしまうため、血栓を作りやすくし、脳梗塞や心筋梗塞といった血管が詰まる病気を引き起こす原因にもなります。
では、この体に大切な水分はどのように摂取するのが最も効果的なのでしょう。
1日に1.8Lは必要であるといっても、これを一度にがぶ飲みしても意味はありません。
一度にたくさんの水分を飲むと喉の渇きは治まりますが、過剰な水が胃や腸に負担をかけてしまい、胃液を薄めてしまうことにもなるので、消化不良の原因にもなります。
だいたい1日数回に分けて、1回200ml(コップ1杯)程度の水分補給を心がけると良いでしょう。
また、効果的なタイミングとしては、朝の起床時があげられます。
朝、水を飲むと胃腸が目覚めた状態になり、食欲もわくと同時にお通じもスムーズになります。
また、喉の渇きを感じる前に水分補給をすると、体内のさまざまな代謝がスムーズになるといわれています。
こまめに水分補給をして、水分不足にならないようにすることが大切です。