水とミネラルウォーター

海洋深層水とは
海洋深層水とは、太陽光が届かず、また表層の海水と混ざらない深さにある海水のことで、通常は水深200mより深いところにある海水を海洋深層水と呼んでいます。
海水の約95%はこの海洋深層水であると言えるでしょう。
海洋深層水は、グリーンランド周辺で表層が外気などにより冷やされ、垂直に沈み込む海流が一度も大気に触れることなく、インド洋や北太平洋を巡り、表層域へ湧昇するもので、この海流を一周するのになんと2000年以上の歳月を要すると言われています。
海洋深層水の最も素晴らしい所は、ミネラルが大変豊富である点です。
必須微量元素やさまざまなミネラル成分がなんと約60種類もバランス良く含まれています。
このミネラル分の多さは原水となる河川の水と比較すると桁違いの多さです。
特に摂取しにくいと言われるマグネシウムの量は深層水コップ2杯程度で1日の必要分を補えてしまうほど、豊富に含まれています。
また、表層の海水に比べて植物の成長(光合成)に必要な栄養塩である窒素、リン、ケイ素、硝酸などが消費されずに多く残っているという特性もあります。
そして、海洋深層水は清浄性にも大変優れています。
現代の産業排水や生活排水などの影響をほとんど受けず、陸水由来の大腸菌や一般細菌などにも汚染されていません。
また海洋性細菌数も表層の海水に比べて非常に少ない上、陸水や大気からの化学物質による汚染に晒される機会も少ないので、大変高い清浄性を持っています。
また、光がほとんど届かない「無光層」と呼ばれる水深200m以上の深さにある海洋深層水の中では光合成が行われず、植物性プランクトンは休眠状態となって増殖を止めてしまうため、清浄性は大変優れているのです。
さらに特長としては低温安定性があげられます。
表層水と違って光の届かない深海にある海洋深層水は、年間を通じて約9.5℃と安定しており、そのおかげで水質の変化もないのが特長です。
また、水圧30気圧以上で長い年月を経て熟成された海水であるため、多くの有益価値を秘めた海洋資源として注目されています。
このように、大変優れた特長を備える海洋深層水は、産業や医療等のさまざまな分野で利用されており、最近では家庭でも飲まれることが多くなっています。