水とミネラルウォーター

水と浄水器
最近では多くの家庭で浄水器が使われるようになりました。
では、浄水器とはいったいどのようなものなのでしょう。
一般の浄水器は、活性炭やろ材を組み合わせ、水道水の残留塩素、カルキ臭、人体に悪影響を与える危険物質やサビなどを取り除き、おいしくて安全な水にするもので、水道水への安全面に不安が高まる最近では、家庭に取り入れている人も増えてきました。
浄水器とひとことに言っても、その形、浄化方法など種類はさまざまです。
活性炭式は、活性炭が残留塩素、カルキ臭、カビ臭、トリハロメタン、農薬などを取り除きます。
活性炭は菌の繁殖を防ぐためにひとつひとつが銀でコーティングされていますが、お湯をつかうと銀のコーティングが剥がれて銀だけが溶け出してしまうので、お湯の使用できないものが多いです。
銀は大変危険なので基準の厳しいアメリカでは使用禁止となっています。
最近では技術の発達によりお湯でも使えるものが登場してきました。
ろ過膜式は、小さな穴が空いたろ過膜に水を通し、水道水に含まれる粒子の粗い有害物質、鉄サビや濁り、一般殺菌などを取り除くものです。
中空糸膜というフィルターは特に注目されており、微小な最近まで除去することができます。
この中空糸膜は繊維に無数の細かい気功が開いている糸のようなものですが、ろ過式は目詰まりをしやすいというデメリットがあります。
セラミック式は、とても小さな穴が無数に開いているので、ろ過式と同様で小さな有害物質を取り除きます。
ろ過膜よりも穴が小さいため、ろ過膜では除去できなかったものまで取り除くことができるのが特徴です。
しかし、濁りや鉄サビなどの除去には適していません。
逆浸透膜方式は、浸透膜の働きを利用しています。
この方法は水とそれ以外のものを分離させるという方法で、医療用に使われます。
ミネラルなどの必要な物質まで取り除き、純粋を作り出すので水の味は美味しくありません。
さらに少量ずつしか出ないため、一般の家庭には不向きです。
カートリッジ交換の費用も1年間で3〜6万円ほどかかってしまいます。
このようにさまざまな浄化方式があり、さらに浄水器の形も元栓直結型、ビルトイン型、卓上型、蛇口直結型などの種類があります。