水とミネラルウォーター

水道水について
もともとおいしい水の多い自然環境に恵まれた日本では、水道化が本格的に進んだのは戦後かなりたってからのことでした。
高度経済成長期になると都心部から近郊へと住宅地がどんどん広がり、水源地付近にも工場や住宅が急増します。
そこで、高度な浄水処理技術が必要となり、それとともにきれいな水源を求めるようになってきました。
技術の発達により、「日本の水道水は世界一安全だ」と言われるほどになりましたが、私たちの生活環境は激変し、農薬汚染、工場廃水や生活廃水による汚染、酸性雨などによる汚染がどんどん広がり、危険な水が増えてきました。
危険な水を安全な水として供給するため、使用する薬品も増えましたが、十分には浄化しきれないほどになってきているのが現状です。
現在の浄水処理方法は、水を溜めて砂などの不純物を沈殿させ、その後濾過処理を施してより細かい不純物を取り除き、塩素を加えて雑菌などを死滅させています。
塩素が残っている水では最近は完全に死滅しているため、日本の水道法では残留塩素の一定値が決められています。
(水道水1リットル中、0.1mg以上の含有量)
しかし、この塩素が水道水の味を損ねる大きな原因になっています。
水の汚染が進み、細菌が多ければ多いほど浄水処理に使用する塩素の量も多くなります。
そうすると特有のカルキ臭が強くなり、ますます味を損ねることになります。
水道のカルキ臭が強い地域は、それだけ水源の汚染が進んでいる地域であるとも言えるでしょう。
そして、この塩素は水道水の味を損ねるだけではありません。
人体にも有害であることが指摘されています。
最近よく耳にするトリハロメタンという言葉がありますが、これは水の中の有機物と塩素が化学反応を起こすことで作り出される物質(消毒副生成物)で、発がん性物質です。
これを大量に摂取すると中枢機能の低下、肝臓障害、腎臓障害などを引き起こし、さらにはガン、痴呆、イライラ、慢性疲労、無気力といったものを引き起こす原因にもなると言われています。
このように、水の安全を重視するために浄化殺菌を強くした水道水が、逆に私たちの健康を脅かす危険な水となっていることは否めません。
もはや日本の水道水が安全であるという神話は崩れつつあるのです。
こちらのウォーターサーバーについても参考にご覧ください。